社会人になると、多くのビジネスシーンや会議においてディスカッションが行われています。
また近年では、受験や就職の選考でグループディスカッションを取り入れている学校や企業が、昔に比べて多くなっています。
そんなディスカッションについて、なんとなくは知っているつもりでも、厳密にどんなものなのかはわからないという方も多くいるのではないでしょうか。
現代のビジネスにおいて「ディスカッション能力」とは重要度がとても高い能力です。
ディスカッション能力があれば、社内で問題が発生したときの会議や、顧客との打ち合わせといった場面で、建設的な話し合いをすることができます。
またビジネスシーンだけでなく、日常の実生活においての話し合いも上手にできて、問題を解決しやすくなるでしょう。
本記事では、ディスカッションの意味や目的・よくあるテーマや上手な進め方・コツについてを、まとめてご紹介します。
もくじ
ディスカッションとは?
ディスカッションとは、複数の人が1つのテーマについて自由に意見や情報を出し合い、より良いアイディアや優れた解決策を導き出すものです。
語源は英語の discussion で、「議論」「討論」を指します。
議論や討論なんて聞くと堅苦しいように感じられますが、いわば他人と自由に意見交換をし、協力しながら広い視野や発想を得るものです。
例えばビジネスにおいてのディスカッションは、社内の会議やチームのミーティングなど、様々な場面で行われており、問題解決やアイデア創出や相互理解に活用されています。
また、大学受験や就職活動の試験で、グループディスカッションを経験したことのある方もいるのではないでしょうか。
現在、ディスカッションは文部科学省が推進するアクティブラーニングの手法の1つになっており、授業に取り入れる学校も増えているようです。
教育現場に取り入れることで、自主性や協調性など生徒のさまざまな能力の向上に効果が期待されています。
ディスカッションとディベートの違い
議論や討論の意味を指すディスカッションと並ぶ言葉として、ディベートがあります。
どちらも同じような意味を含み、名称が似ているため混同されてしまいがちですが、意味や用途に明確な違いがあります。
前述の通り、ディスカッションはあるテーマに対して、参加者それぞれが自由に意見や情報を出しまとめ、参加者の総意として最適な答えを導き出すために行います。
一方でディベートとは、あるテーマについて賛成・反対の立場に分かれて議論を交わし、論理的な正しさを競うものです。
いかに相手よりも優れた意見を述べるか、相手を論破するかを目的としています。
その勝敗の判断は、当事者ではなく傍観する第三者によって、どちらの意見がより論理的であり説得力があるかを判断され決まります。
つまり、結論に到達するまでのアプローチとして、対立から発展させて結論を出すディベートと、参加者の意見をまとめた総意として結論を出すディスカッションとでは全く違うことが分かります。
ディスカッションを行う意味や目的 | 会議やMTG
特定のテーマに対し、解決すべき問題を発見したい時や、問題についての解答を追究したい時にディスカッションが行われます。
ディスカッションを行い成果を上げるためには、目的を十分に理解しておくことが大切になります。
何を目指しているのかが不明確なまま始めると、議論が迷走してしまう可能性があるからです。
またディスカッションにはさまざまなやり方があるため、目的によって方法を変えることも重要です。
ディスカッションの主な目的として、次の3つを押さえておきましょう。
- 問題・課題を発見するため
- 問題・課題を解決するため
- 新たなアイディアを洗い出すため
問題・課題を発見するため
ディスカッションをする目的の1つ目は、問題・課題を発見することです。
近年はグローバル化の進展に伴って、ビジネスを取り巻く環境の変化が急速しています。
そんな変化の激しい現代において、継続的に課題をディスカッションで発見することはビジネスの成長に必要不可欠なことです。
また価値観の多様化に伴い、潜在的な課題を発見する力が、企業が継続的に成長していく上で欠かすことのできない能力となっています。
ビジネスにおける問題を発見することで、原因の分析・解決策の実行を行え、企業の発展が期待できるでしょう。
問題・課題を解決するため
ディスカッションをする目的の2つ目は、問題・課題を解決することです。
解決策を考える際に、それぞれが意見を出し合い、複数の意見を取り入れて話し合うディスカッションが有効になります。
意見を出し合い、その中で互いの意見の相違や利害関係を譲歩し調整しながら、参加者全員が最善と思える解決策を探っていきます。
多様な意見を取り入れることで、偏った結論に到達するのを回避することにも役立ちます。
この目的でディスカッションをする場合はできるだけ多くの意見を出し合い、その中から適切なものを選んでいく形のほうがうまくいくでしょう。
新たなアイディアを洗い出すため
ディスカッションをする目的の3つ目は、新たなアイディアを洗い出すことです。
組織で業務経験が豊かな社員や専門性の高いスキルを備えた人材を揃えただけでは、ビジネスの発展を期待できません。
ディスカッションを行うことで、複数の人から意見を聞き、個人だけでは思いつかない画期的なアイディアや個々が見過ごしている観点・新たな着眼点を見つけ、新規事業のプランニングや新商品の開発などでより良い成果を生み出せます。
この目的を達成する場合にも、重要なことはできるだけ活発に多くの意見を交換することです。
積極的に自分の意見を発信しましょう。
グループディスカッションのよくあるテーマ
受験や就職活動において定番の選考となっているグループディスカッション。
「どんなテーマが出されるんだろう」「選考の通過率を上げたい」と思っている人は多いのではないでしょうか?
ビジネスの場においても初対面の人と共に仕事をし、様々な決定をする機会がたくさんあります。
そのため、企業は選考においてグループディスカッションをすることで、ビジネスにおける振る舞いがうまくできるかどうかを見るのです。
ESや面接だけでは評価しきれない学生の一面を見極め、人柄や能力を多角的に細かく見ることができるため、多くの企業が実施しているようです。
そんな就活やビジネスシーンにおいても重要となるグループディスカッション。
ESや面接と違い、事前の対策が難しいと思われがちなグループディスカッションですが、頻出テーマを把握しておくだけで試験の選考の通過率を高めることができますよ。
ここではジャンル別によくある頻出テーマを一覧でご紹介していきます。
仕事
就職選考試験のグループディスカッションでは、働くこと・働き方・仕事自体に関するテーマが頻出です。
- 働くことの意味は?
- 社会人と学生の違いは?
- 社会人に一番大切な心構えは?
- 仕事で大切なのは効率?それとも質?
- 社員のやる気を高める方法は?
- この業界の10年後を予想するなら?
- どんな会社でどんな上司と働きたいか?
- 理想のオフィスのアイデアは?
- リモートワークの課題は?
問題解決
新たな事業計画や経営戦略などを考える問題解決型のテーマも多くあります。
- 売上を2倍にするには?
- 潰れそうな店に客を集めるには?
- ミスをなくすためのアイデアは?
- 投票率をアップさせるには?
- 競合と差別化するには?
- 交通事故を減らすために車に搭載すべき機能は何か?
- 人材不足を改善するには?
- パワハラやモラハラを防ぐ方法は?
発想力
ビジネスにおいては発想力を問うようなテーマで行われることも多いです。
正解がない問題なので、クリエイティブな発想ができるかと、積極的に意見を発信できるかがポイントになります。
- 幸せの定義とは?
- 無人島に持っていくとしたら?
- 人は外見と中身のどちらが大切か?
- 人生の幸福度をあげるには?
- 新しいビジネスを始めるなら?
- 自動化できることは?
- 採用担当者になったらどんな選考をする?
- 企業のイメージアップ戦略は?
- 大学教育の改善すべき点は?
時事問題
選考試験では時事問題がテーマとなることもよくあります。
ニュースや新聞をチェックして、常に時事問題を把握しておきましょう。
- AIの導入で社会はどう変わるか?
- プログラミング教育の効果を高めるには?
- 日本の英語教育に変化は必要か?
- 高齢者の雇用機会を増やすアイデアは?
- 日本の少子化対策を考えるなら?
- 子供にスマホを持たせるべきか?
- 宇宙関連のビジネスアイデアは?
- これからどのビジネスが熱いか?
- 日本の就職活動の問題点は?
- 新型コロナ対策は?
ディスカッションで求められる能力
以前に比べて、名門大学や大企業も選考試験にディスカッションを課すことが多くなりました。
この現代において、ディスカッションは重要視されていることは間違いありません。
ビジネスだけでなく実生活においても、ディスカッション能力をつけていれば、問題が発生して解決したい時に、建設的な話し合いをすることができます。
ではより良いディスカッションをする為に求められる能力とはどのようなものなのでしょうか?
ディスカッションで求められる3つの能力の詳細について解説していきます。
リーダーシップ
ディスカッションでは、参加者それぞれの意見を引き出したり、話がずれてしまったときに本筋に戻したり、複数の意見を最終的に1つにまとめたりしなければいけません。
グループを引っ張っていくリーダーシップの役割を持つ人間が、活発で有意義なディスカッションを行うために必要になります。
とくに自由討論型テーマのグループディスカッションの場合は、テーマに答えがありません。
リーダーが不在では、個々でじっくりと考えるだけで意見を共有しないまま何も生み出せないで終わってしまいます。
そんなディスカッションにおいて重要なリーダーシップを身につける方法ですが、詳しく解説している記事が他にありますので、ぜひ併せてご覧ください。
こちらもCHECK
-
リーダシップとメンバーシップの違いとは?役職別に求められるビジネススキルと向上方法
現代は、先行きが不透明で、ビジネスを取り巻く環境の変化が激しく、将来の予測が困難な「VUCA(ブーカ)時代」と言われています。 そんな時代において組織が成功する為には、各人のパフォーマンスを最大限に引 ...
続きを見る
ロジカルシンキング
ロジカルシンキングとは、物事を体系的に整理し筋道を立てて、矛盾なく考える論理的思考力のことを指します。
ディスカッションにおいては自分の意見を正しく伝え、相手に納得してもらうことが大事になります。
自分はこう思うと言うだけでは、違う意見を持った相手に納得してもらうことはできません。
相手を納得させるにはどうしたら良いかを、試行錯誤しながら、物事を論理的に考えるロジカルシンキングが必要不可欠です。
特にグループディスカッションにおいては、漏れなく意見の重なりなく考えることや、根拠をもって主張することが大事であり、ロジカルシンキングがより求められます。
コミュニケーション能力
ディスカッションは、相手の話を聞き、自分の意見を伝え、意見の交換がきちんとできてこそ意味のあるものとなります。
参加メンバーが納得する答えを導き出すために、仲間と意見を交わし、協働しなければならないので、高いコミュニケーション能力が求められます。
また会社や教育現場などの組織では、普段関わりのない人とも関わることでコミュニケーション能力を身に付け、仲を深め、一体感を高める為にも積極的にディスカッションが行われています。
ディスカッションの上手な進め方・コツ
決められた時間内でディスカッションを行い、活発な意見交換をし、より良い答えや結果を導き出すことができれば、そのディスカッションは成功です。
そんな他人との共同作業であるディスカッションには、進め方やコツがあります。
有意義な議論ができるように、前もって進め方やコツを意識してから取り組めば、予想しない展開になったとしても慌てずに対応できますよ。
ディスカッションの上手な進め方とコツについてを大きく2つに絞って解説していきます。
- わかりやすいテーマを選ぶ
- 目的やゴールを決める
わかりやすいテーマを選ぶ
ディスカッションを行う際には、まず「何について討論をするか」というテーマを決めます。
有意義なディスカッションを行うためには、討論しやすく、わかりやすいテーマを選ぶのがおすすめです。
テーマが難しすぎる場合や、関心のないものの場合、なかなか意見が出ないまま無意味に時間が過ぎてしまう可能性があるからです。
参加者の年齢や性別、暮らしの環境などに合わせて、興味を持つことができ、身近に感じやすいものをテーマに選んでください。
また、話し合うテーマが抽象的な場合は、まずテーマに出てくる単語の定義づけから始めることをおすすめします。
参加者全員のテーマに関連する単語の意味や認識を共通にすることで、齟齬なく効率的で有意義なディスカッションになるでしょう。
目的やゴールを決める
ディスカッションの目的やゴールを明確に示すことが重要になります。
目的とは「何が決まったらこのディスカッションは終わるのか」ということです。
会議の目的がハッキリとしていないと、いくら時間を使っても結論を出す事ができません。
またディスカッションの目的によって、参加者が発言する際のスタンスも変わってきます。
何をする会議なのかを、できるだけ具体的に参加者に共有してください。
目的の次には、「会議で何処までやるのかを明確にする」というゴールを決めます。
目的が決まっていてもゴールが分からなくては、延々とディスカッションを続けて時間を浪費してしまうことになるからです。
議論が迷走しそうな時には、目的やゴールに立ち返り軌道修正をすることで、有意義な意見交換をしやすくなるでしょう。
ディスカッションが苦手な人はビジネススクールに通うのがおすすめ
(引用:コミュトレ公式HP)
ビジネスの現場では、問題解決やアイデア創出のために、ディスカッションが日常的に行われています。
みなさんは下記のようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
- 自分の意見を伝えても「結局何が言いたいの?」と言われてしまう
- 「何か意見ある?」と振られても、何を言ったら良いかわからない
- 会議で相手に納得感を与えられず、なかなか意見や提案が通らない
そんな方におすすめしたいのが、「コミュトレ」です。
コミュトレとは、ビジネス上で必要なコミュニケーション能力をトレーニングを通じて身につけることのできるサービスです。
コミュトレのディスカッションスキルコースでは、相手の意見をしっかりと聞いた上で、自分の意見を論理的に伝える方法を習得できます。
ディスカッション力だけでなく、根拠を明確にし、かつ相手の感情に配慮した上で、自分の意見を伝えるスキルが身につきます。
実践形式で効率良くコミュニケーションスキルを身に付けて、自分のビジネスに役立てたい方は、コミュトレの詳細をぜひご覧ください。
まずは無料診断へ!ビジネススキル・スキルスクール【コミュトレ】
【番外編】ディスカッションで使える英語フレーズ
近年はグローバル化も進み、企業では英語でディスカッションをする場合もあります。
「自分の意見を正しく伝えられているか不安…」
英語でのディスカッションに自信がない方は多いのではないでしょうか?
英語でディスカッションに参加するには、そもそも日常会話が満足にできる英語力がないと対応できないかもしれません。
しかし、ディスカッションで使う英単語や英語表現は日常会話で使われるものとは異なることが多いようです。
そのため、ディスカッションでよく使うフレーズ、また場面や状況によってパターン化されている流れやフレーズを覚えることをお勧めします。
今回は、英語でのディスカッションでよく使われる基本のフレーズ5つをテーマ別に厳選しました。
- 自己紹介
- 意見を述べる
- 相槌
- 反対意見
- 質問
自己紹介
自己紹介は関係を築くための会話の第一歩になり、相手と良い関係性を築くためには自己紹介で好印象を持たれることが重要です。
お互いを知ることで場が和んでいき、距離感が縮まり、その後の話し合いもスムーズに進みます。
自己紹介における基本フレーズを4つ紹介します。
- I am Ayumi Suzuki. I’m in charge of Sales. (私は鈴木あゆみです。営業を担当しています。)
- Thank you for your time today.(本日は時間を割いてくださりありがとうございます。)
- The theme of today’s discussion is ~(今日のディスカッションのテーマは○○です。)
- Some of you may already know me. My name is Ayumi Suzuki.(もうご存じかもしれませんが、私は鈴木あゆみです。)
意見を述べる
意見を述べることは、ディスカッションにおいてとても重要な要素になります。
その際に「I think」は相手に自己防衛している印象を与えるので、自分の意見を説得力を増して伝えるためには使いすぎない方がいいでしょう。
意見を述べる際における基本フレーズを4つ紹介します。
- In my opinion,〜(私の意見としては○○です。)
- May I add something at this point?(付け加えてもいいですか?)
- Generally speaking,~(一般的に言って~)
- To sum up,~(要約すると~)
相槌
相槌は、相手の提案やアイディアに同意や共感する時によく使われ、日本でも重要視されているクッション言葉としても使われています。
各シーンに相応しい相槌を打つことができれば、自分の意見を発言しやすくなるので、たくさん知っておきましょう。
相槌における基本フレーズを5つ紹介します。
- I think so, too.(私もそう思います。)
- Sounds good.(great)(いいですね。)
- I see.(なるほど。/わかりました。)
- That makes sense.(そうなんですね。)
- Really?(本当ですか。)
反対意見
ディスカッションにおいて、反対の考えをきちんと表明できることも大事です。
相手の誤解を生むことなく、気分も害さずに自分の意見を的確に伝えることで、ポジティブな思考で建設的な話し合いができます。
反対意見を言う際における基本フレーズを4つ紹介します。
- I’m afraid, I disagree.(すみませんが、私は反対です。)
- I have a different opinion.(私は違う意見を持っています。)
- That’s true, but~(その通りだと思うが、ただ~)
- I don’t see it that way.(私には、そうは思えません。)
質問
相手の提案に対して疑問がある時や、議論を深めたい時、別の視点からの意見を聞きたい時は積極的に質問をしましょう。
ディスカッションがより活発になり、新たな視点や解決策が生まれる可能性が高まります。
質問における基本フレーズを4つ紹介します。
- What do you think?(あなたはどう思いますか?)
- May I ask you a question? (1つ質問をよろしいでしょうか?)
- May I interrupt?(少しいいですか?)
- Do you have any ideas on this?(これについて何かアイデアはありますか?)
まとめ
この記事では、ディスカッションの意味や目的や、よくあるテーマ・上手な進め方・コツを詳しく解説していきました。
ディスカッションは、複数の参加者が意見を出し合い議論を深めるための場です。
ディスカッションを行うことで、ビジネスや実生活において大切なリーダーシップ・ロジカルシンキング・コミュニケーション能力を身につけることができます。
しかし、いくら頭で知識としてインプットしていてもディスカッション能力の上達はできません。
実際に必要な能力やコツを身につけるためには、実践訓練が必要です。
この記事を読み、ディスカッション能力の向上に興味が出た方は、ぜひ「コミュトレ」の無料体験を受けてみてください。
ディスカッションのプロとなり、ビジネスだけでなく、実生活において有意義な話し合いができるようになれますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。