ストレスが溜まって毎日が苦痛な人必見!ストレスゼロの生き方とは?

突然ですが、こんな悩みを持っていませんか? 「ストレス社会で生き抜くのが辛い…」「明日も会社(学校)に行くのが憂鬱」「毎晩次の日のことを考えると体調不良になる」1つでも「あ、自分だ! 」と、思った人は身体に危険信号です。ストレス解消法とストレスによる体調不良の症状についてフォーカスしていきます。

今回は「ストレスゼロの生き方」を紹介します。この本の著者であるテストステロンさんはTwitterフォロワー数100万人越えの知る人ぞ知る人物です。彼は、社長業もやりつつTwitterも運用し、多くの案件をこなす日々を送っていますが、ストレスはゼロとのこと。日々仕事と人間関係の悩みに追われているような感覚があれば、ストレスがいっぱいなのでは?! なぜ、彼はストレスがゼロなのか。この本では、そんな彼が実践しているストレスゼロになる、心が軽くなる習慣が100個も紹介されています。そして、今回は5つ厳選して紹介していきます! あなたのメンタル、軽くなります。

【送料無料】ストレスゼロの生き方 心が軽くなる100の習慣/Testosterone

価格:1,320円
(2022/6/28 10:21時点)
感想(4件)

こんな悩みがあれば必読本

☑人間関係に疲れた

☑ストレスを貯めやすい

☑自分の働き方に疑問を感じる

☑ストレスなのか、最近体調が悪い



もくじ

・ストレスによる身体への症状

・嫌われたくないと思うのを、やめる

・他人に期待をするのを、やめる

・愚痴を、捨てる

・怒るという感情を、捨てる

・失敗を、受け入れる

・まとめ

・おわりに

 

ストレスによる身体への症状

ストレスとは、プレッシャーや圧力、人間関係の歪み、緊張など、大人へ成長するにつれて付いてくる厄介なものです。総理府の調査によれば、全体の55%の国民が「精神的ストレスや疲労を感じることがある」と発表がありました。その厄介のストレスは大きく分けて4つあります。物理的ストレス、科学的ストレス、生物的ストレス、精神的ストレスです。この4つのストレスのうち原因が最も多いものが、精神的ストレスです。この、精神的ストレスを解説します。

1.精神的ストレス

・人間関係の問題(親子、夫婦、親族、職場の上司部下、同僚)

・友達関係、生徒と先生

・死別、別離

2.ストレスによる身体の変化

・緊張、不安、イライラ

・集中力、判断の低下

・睡眠障害、不安障害

参考:家庭の医学シリーズ

ストレスが身体に及ぶと、生活に支障がでるものが多いことがわかります。自分の1度きりの人生、もっと楽しみたいですよね。ストレスによる身体への症状がわかったところで、ストレスを乗り越える方法(ストレスゼロにする方法)を見ていきましょう!

嫌われたくないと思うのを、やめる

人間関係でのストレスが多いことは前述(ストレスによる身体への症状)でわかりましたね。人間関係で悩む理由を考えたことがありますか? それは「他人に嫌われないようにしている」ことです。会う人の顔色を伺い、過剰に気を使ってストレスを貯める。こんなことをしていては、ストレスがゼロになるどころか、ストレス100%になってしまいます。「私は私。ベストを尽くして嫌われるのなら仕方がない」というマインドが必要です。あなたの想像する「完璧なあの人」も、ひねくれ者には嫌われています。生まれたばかりの赤ちゃんを嫌う人だっています。なので、全員に好かれようと思うのは時間の無駄であることを覚えておきましょう



そして、他人と比べるのもやめましょう。上を見ても、下を見ても、待っているのは不幸です。自分より優秀な人を見ていれば劣等感を抱き、自分より下の人を見ていれば向上心が薄れます。比べる相手は過去の自分自身。さっきの自分、昨日の自分、半年前の自分、去年の自分。成長している自分を実感しながら、前へ進みましょう!

他人に期待をするのを、やめる

人間関係や働き方でイライラするのは、他人に期待をしている可能性が高いです。後輩や、部下が自分のように動かない。指示通りに行動できない。失敗を繰り返す。こういう繰り返しがストレスに繋がります。「こうあるべき」「こう動くべき」このように考えているのは自分だけであると思っておきましょう。期待をしすぎて、裏切られたときの苦しさは大きいものです。ただ、誤解してほしくないのが、「人を信じるな」ということではありません。「他人が自分の思い通りに動く」と思わないでほしいということです。

愚痴を、捨てる

あなたの周りで愚痴ばかり言う人はいませんか? 余談ですが、私の元職場では絶えず愚痴や噂があり、私も最初は一緒になって話をしていました。愚痴っていいですよ~最も手軽なストレス解消法ですからね~…気持ちよく愚痴を言っていた自分に今は張り手をしたいくらいです。結果、私の存在は愚痴を言いたいだけの人となり、「陰であの人私の事も言っているし、あなたのことも言っている」と広まっていき、孤立しました。自分が悪いのですが、そんな時代を過ごし痛い目を見ましたので、「愚痴を、捨てる」これは声を大にして伝えたいです。



愚痴は広めるものではなく、そこでストップさせるものです。一緒になって楽しんでいると私みたいに孤立します。話を聞いてあげるのはOKです。そこで、どう会話を変えるかがあなたの裁量です。タイミングが良いところで「ちょっとトイレ行ってきます」とその場を離れるのも効果的です。そして、話に賛同しすぎるのもNGですので気をつけましょう。

怒るという感情を、捨てる

「怒る」という感情は物凄いエネルギーを消費します。なので、「怒る」という感情を捨てましょう。怒っている時間だけストレスは溜まっていきます。そして、怒ってしまう行為は自信と余裕がない証拠でもあります。自分の未熟さをアピールしているようなものなので、とても恥ずかしい行為です。大切な人を守る時の為に「怒る」というカードは取っておきましょう。

失敗を、受け入れる

失敗をして落ち込むと、メンタルがやられますよね。でも、その時こそ前向きに考えましょう! 失敗をしたということは「何かに挑戦をした」または「行動をした」証拠です。できる範囲内でやっている人は失敗をしません。挑戦しない人は失敗することすらできない。失敗した自分を恥じるのではなく、誇りに思うべきです。失敗の数だけ、成功のチャンスがあります! 失敗の数だけ、成長できます! まだこれを実感していないのは、前へ進んでいると感じられていないからです。自信は跡からついてきます! 前へ進んでいきましょう!

まとめ

・ストレスによる身体への症状

1.精神的ストレス

2.ストレスによる身体の変化

・嫌われたくないと思うのを、やめる

・他人に期待をするのを、やめる

・愚痴を、捨てる

・怒るという感情を、捨てる

・失敗を、受け入れる

【送料無料】ストレスゼロの生き方 心が軽くなる100の習慣/Testosterone

価格:1,320円
(2022/6/28 10:21時点)
感想(4件)

おわりに

ストレスは絶えません。人間関係、プレッシャー、緊張…余談ですが、私がよく考えているのが「より良い職場環境をつくりたい」です。ストレスゼロの職場環境をつくりたいなと考えています。ワンピースのルヒィみたいに信用できる仲間を増やしていって最高の精鋭を築き上げたい…‼ そんな考えを持ちながら、トップになれるように日々奮闘しています(笑)

今回は「ストレスゼロの生き方」を紹介しました。ストレスの種類が4つ。日本国民の55%がストレスにやられているという、驚きがありましたね。一人一人悩みがあると思います。この本では、心が軽くなる習慣が100個も紹介されていますので、参考にしてみてください!

今日も成長できました! ありがとうございますっ!



  • この記事を書いた人

S17(seina)

現役Webライター 【経歴】 4年生法学部卒業後、某紳士服店へ就職。ファッションアドバイザーとして年間2,000人以上接客。マナー講座・着こなし講座など学生向けセミナー講師としての経験を持つ。同時期に副業ライターに挑戦。ファッションライターとして活動後、独立してフリーランスライターへ。ファッション・ライティング・本の要約を当サイトにて運用中。

-

© 2023 キソカラ Powered by AFFINGER5